地震・津波の基礎講座 開催報告
去る、3月9日(土)田辺市商工会議所3階において「地震・津波の基礎講座」を開催いたしまして約80名の方々に参加いただきました。
内容としまして近年起こりうるであろう東南海・南海地震時に発生する津波に対しどの様に対処し備えるかなど和歌山県総合防災課の協力のもと講義いただきました。
講義のあとは家具固定金物取付体験をしていただき壁の模型を使い下地の探し方から学んでもらい正しく固定金物を取り付ける必要性を学んでもらいました。
その後、地震体験車による地震の恐ろしさも体験してもらいました。
今後、我々建築士会も職能を活かして地域に対し地震・津波など益々啓発していかないといけないと実感した企画でした。
当日は有田、田辺、日高各支部の会員さまにも協力いただき誠にありがとうございました。
事業委員長 田邊 邦規
第20回 近畿あーきてくと2013 地域実践活動発表会
近畿建築士会協議会青年部会が主催の「第20回 近畿あーきてくと2013 地域実践活動発表会」が2月9日(土)に大阪府建築健保会館にて開催されました。
「近畿あーきてくと」とは、平成6年度より毎年、各地域に根ざした建築士及び一般市民や団体等の様々な社会貢献活動を発表いただき、参加者のさらなる成長発展と建築士としての資質向上を目指しております。
京都府 「東山区空き家対策プロジェクト」 寺川 徹 氏
滋賀県 「歴史街道と山村集落の一体的再生~その後~」 野邑辰治 氏
奈良県 「なら・まちづくりコンシュルジュ」 高田大輔 氏
大阪府 「いえしまコンシュルジュ」 中西和也 氏
兵庫県 「建築を知ろう・地域を知ろう~地域工場・材料見学+製作体験会~」草野 博黙 氏
学生団体 「課題研究(たつの市歴史的建造物修繕工事)」
和歌山県からは、歴史的建造物映像化の会 中西重裕氏より「歴史的建造物の映像化」の活動発表をして頂きました。
各発表の地域に密着した取り組みの成果や問題点、また今後の目標を聞くなかで、私たち建築士がこのような活動にどう参加していけるかを考えさせられました。
また、第二部の講演では京都大学大学院工学研究科建築学専攻教授の門内輝行先生より「創造するコミュニティのデザイン~地域景観づくりの実践を踏まえて~」と題し、大変興味深いお話を頂きました。
今回の発表会で感じたことは、新しい建物が増える一方で空き家も増えているという現状に、新しいものを造るばかりではなく、今あるものをどう保存し、活用していくかも考えながら日々の業務に向き合うことも大切だと思いました。
今回も沢山の方々にご参加いただきましたことを、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。
今後とも、これらの発表活動が参加者皆様の日々の活動と、各社会貢献活動の成長発展の一助になればと期待しております。
青年委員会 長谷 真
女性委員会 友が島見学会
カテゴリ:女性委員会 投稿日:2013.02.08
去る11月3日、「和歌山市加太周辺と友が島見学会」と題した、近畿建築士会協議会女性部会の合同見学会が行われました。近畿各建築士会より約60名の方々にご参加いただき、天候にも恵まれたため、友が島へ渡るプランスケシュールで開催することができました。
詳細は女性員会外部ブログにて記載しています。