委員会・支部活動報告

「海鼠壁の武家屋敷・旧和歌山藩士大村弥兵衛長屋門」講演会報告

「海鼠壁の武家屋敷・旧和歌山藩士大村弥兵衛長屋門」講演会報告

 

日時/7月5日(日)13:30~15:40

場所/和歌山県立近代美術館(和歌山市)

参加/会員・一般参加者を含め約80人

第1部 「武家屋敷門長屋旧大村弥兵衛屋敷」の上映

  歴史的建造物映像化の会 代表 中西重裕(本会副会長)

第2部 なまこ壁の武家屋敷・旧和歌山藩士大村弥兵衛長屋門

文化財建造物保存修理技術者 鳴海祥博

 

旧大村家住宅長屋門は、県庁の北、有田屋町にあった大村家住宅を明治期に堀止東に移築し利用されていたもので、紀州徳川時代の貴重な武家屋敷の遺構です。移築により戦災を免れましたが、江戸期のオリジナルではなくなったことから文化財としては低く評価されてき

ました。解体が決まったことから、歴史的建造物映像会のから所有者に記録保存を要望し、所有者の承諾を得て記録が行われましたが、この記録活動の報道をきっかけに県の支援を得て、一転、保存されることとなったものです。建築士会では支部活動や会員個人の活動として、これまでいくつかの建物の解体に先立ち、見学会や記録保存を行ってきましたが、今回は建築士の活動が保存に結びついた貴重な事例となりました。

このような経過から、本講演会では、保存のきっかけとなった歴史的建造物映像化の会による「武家屋敷門長屋 旧大村弥兵衛屋敷」の上映と、移築プロジェクトの技術監修をされている元和歌山県文化財センターの鳴海祥博さんにご講演いただき、解体調査で明

らかになったこの建物の歩んできた経過、文化財や地域資源としての価値について解説をいただくとともに、鳴海さんがいままでに手がけてこられた経験から文化財

保存がなぜ必要なのかとについてご講演をいただきました。また、会場には図面や海鼠壁に使う平瓦、屋根瓦、また、和歌山市支部事業委員会で調査を実施、保存活動を行っている貴志邸の資料を会場に展示しました。

 

 講演では、この門長屋の来歴、門長屋という建築物の機能、和歌山城周辺のまちなみ(戦前このような長屋門が立ち並ぶ武家屋敷町が形成されていた)、海鼠壁の機能と歴史について説明がありました。門長屋は武家の格を表す門の機能と武家に求められる戦時の兵力となる家臣の住居の機能を兼ねたもので、石高により門の構成も変わることが紹介されました。また、海鼠壁については明暦の大火以降、幕府が進めた延焼防止のための防火構造で、全国的にも残っていることが貴重な状況であることが報告されています。

今回の講演会では

 1)文化財指定されていないが、歴史的価値のある建造物はたくさん存在する

 2)歴史的建造物が残るためには建築士等地域の人が声をあげる

 3)見つかった歴史的建造物を保存していくためのしくみづくり

といったことが必要ではないかとするまとめを行い、閉会しました。

 

                    和歌山市支部 明石和也

カテゴリ:和歌山市支部,支部 投稿日:2015.09.01

和歌山市支部 直島研修旅行

『和歌山市支部 直島研修旅行』

 

6/8・9日の2日間にかけて、香川県直島への研修旅行に参加させて頂きました。

1日目のスケジュールはAM8:30出発の和歌山港からのフェリーにのり、高松のイサム・ノグチ庭園美術館見学、その後、高松港からフェリーにのり直島行です。

「南瓜」草間彌生

「南瓜」草間彌生

イサム・ノグチ庭園美術館は、墓石によく使用されている庵治石の産地として有名な高松市牟礼町にあり、この地が未来の芸術家や研究者、そして広く芸術愛好者のためのインスピレーションの源泉になることを強く望んでいたノグチ氏の遺志を実現するべく、アトリエと自宅及び作品をできうる限り生前の雰囲気そのままに公開展示した美術館です。

氏は人生最後の20年間を毎年半年はこちらで過ごされ、代表作でもあるエナジーヴォイドはこのアトリエで製作されたそうです。アトリエは別敷地から移設された倉で、スリット状の明り窓が印象的なシンプルな外観で、建物内部は半分がロフト、その他は屋根までの吹き抜けであり、1階に彫刻作品が展示されています。照明はなく、作品を照らすのは開口部からの光のみであり、通常の美術館で鑑賞するよりも作品が自然で雄大なものに感じました。
美術館をでて、いよいよ直島に出発です。

家プロジェクト-護王神社-

家プロジェクト-護王神社-

この日は少し曇っていましたが、なかなかのクルージング日和で、高松港から直島までの瀬戸内海の景色を堪能しつつ、無事直島に到着です。宿泊先は、モンゴルの遊牧民が居住に使用しているパオです。楽しいバーベキューの夕食を終え、浜辺でコケたりしながらこの日は就寝しました。

二日目、直島を一挙に見学するハードスケジュールの始まりです。
見学先は、ベネッセミュージアム、地中美術館、李禹煥美術館、直島の家プロジェクトです。
美術館は全て安藤忠雄氏の設計で、クラックのない美しいコンクリート打ち放しの外壁、ダイナミックで迷路のような建物です。
美術館の見学が終了し、家プロジェクトを見学。

直島銭湯「アイラブ湯」

直島銭湯「アイラブ湯」

美術館の方が「自然とアート」なのに対して、こちらは直島の空家を利用し空間そのものを作品とする島の生活圏・人の中で展開するアートで、1998年から始まり現在8軒で展開されています。初めて直島を訪れた18年前から、今回で3回目の直島訪問なのですが、くる度に町の活気が大きくなっており、昼食を食べたカフェの店主さんのお話では直島をとても気に入り、ここに移住したりお店をひらいたりしている人が多いとの事です。

(店主も岡山市の方で、直島をとても気に入り、こちらで店を始めたとの事)

まちおこしをする人的資質の三大要素で「よそ者、わか者、ばか者」という言葉を聞いた事があります。直島の活気はまさにその三大要素を備えた人物達のおかげかもしれませんね。

最後に、今回の研修旅行に大変ご尽力下さいました研修委員会 内田委員長、佐原・竹原副委員長、スケジュール調整大変だったと思います。本当に楽しい研修旅行でした。ありがとうございました。田辺さん、差し入れありがとうございました。

池内会長、ビールごちそう様でした!

イサム・ノグチ庭園美術館前

イサム・ノグチ庭園美術館前

和歌山市支部 畠中みか

カテゴリ:和歌山市支部,支部 投稿日:2013.05.04

このページの上部へ